七五三・お宮参りなどのご祈祷の出張撮影にを
長濱八幡宮様へ行かせて頂いております。
滋賀県長浜市にお住まいの方や、里帰りなど
普段お参りには来られているお客様も
ご家族でご祈祷に参られる際に、どこでどんな流れで?とご質問される方や
当日どうしたらいいですか?というお声がけを頂くので
今回流れをまとめてみました。
実際、長濱八幡宮様へお聞きとりもさせていただきました。
八幡宮様からは正式なお参りの順序ではなくても
ここに来ていただき成長を願われるのであれば、お客様ご家族に合わせてお参りくださいとの事です。
あくまで、ご参考していただき、当日のお子様の状況などに合わせてお参りいただければと思います。
撮影当日の合流の場所
社務所前にてお時間前には待機しております。
ご家族様へご挨拶させていただきます。
履き物を脱いで中へお入りいただきます。
まずは、ご祈祷の受付を行って頂くので『御祈祷者控室』の左へ進んでいただきます。
ご家族の代表の方はご祈祷の受付をしていただき、そのほかのご家族の方は奥の控え室にて待機になります。
待機中に、こちらでお子様・ご家族様の撮影をいたします。
中庭を望む廊下での撮影もいたしますので、お子様なご自由に動いて頂いてもOKです
※11月の本日前後の週末は混み合いますので、たくさんの人方がおられる為撮影は可能な範囲となります。
※受付のタイミングですぐにご祈祷へ移動する場合があります。その際はご祈祷後に撮影させていただけます。
お名前を呼ばれましたら移動して本殿にてご祈祷となります。
ーーーご祈祷ーーーー
約15分〜20分ほど
ご祈祷中も風景を撮影させていただきます。
11月の週末はたくさんの方と一緒にご祈祷となります。
祝詞をあげて頂く間はお写真はお撮りしておりません。
祝詞とは神様が参拝者様の御願い事を聞いて頂く時間となります。
お子様の成長を祈る時間となりますので、私も一緒にお願いする時間とさせていただきます。
ご祈祷が終わりましたら、千歳飴とお菓子を受け取り終了となります。
※千歳飴のお渡しは9月頃〜12月1週目頃までだそうです。
ご祈祷のタイミングが早い場合はお渡しがないそうですが、ご祈祷はしていただけます。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
場所を境内に移動して撮影タイムとなります。
その際に手荷物などはお車に事前に置いてきていただきますようお願いいたします。
私が回らせて頂いている順路を今回参考までにお伝えいたします。
①参道にて撮影
参道ではお子様のカット・ご家族の集合写真(両家祖父祖母やそれぞれの家族)
遊びながら走りながら楽しく撮影させて頂いております。
②参拝の順序にて回っていきます。
自然な家族の雰囲気を撮影したがら回っていきます。
もちろん、ここで撮ってほしい!こんな写真がいい!など
どんどんご要望を言っていただければと思います。
一周まわった後に、お子様のご機嫌や疲れ具合などをみながら
まだまだ元気な場合は、境内にある神社をそれぞれ回っていきます。
都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ) 竹生島にの神様です。
商売繁盛・財運増大・才色兼備
池に囲まれた場所になります。必ず親御さんと手を繋いで橋を渡ってください。
天満宮 菅原道真公
学問守護・合格成就・書道上達
七五三の季節は紅葉がとても綺麗な場所になります。
奥に進むと末広稲荷神社があり
そこの広場も紅葉した落ち葉で真っ赤な絨毯になり、西陽が入るととても綺麗です
お子様は普段着慣れない着物や履き物でいつもより疲れが出たりします
素敵な表情を撮影できるように楽しく一緒に回らせて頂くように致します。
ご家族の方にもご協力をお願いすることになりますのでよろしくお願い致します。
また多くのお声をいただくのが、
「うちの子は落ち着きがないので大丈夫ですか?」
「じっとしていられないんですけど」などなど
大丈夫です!
むしろ元気なお子さん大好きです!
泣いてしまっても、参道で寝っ転がっても、途中でおにぎり食べても
その姿こそ今しか残せないものだと思います。
親御さんやご家族の方はハラハラされ不安に思うこともあるかと思いますが
皆さんで温かく、お子さんの成長を一緒に見守っていただけると嬉しいです。
節目の日が素敵な1日になりますよう
そしてその場に立ち合わせていただけるのを楽しみにしております。
10月11月の週末は予約が埋まってしまいますので、お早めにご予約ください。
ご不明な点はお気軽にご相談ください。
七五三のスタジオ撮影プランもございます。
take mego photo/studioARU
〒529-0711
滋賀県長浜市西浅井町岩熊760-2